![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最も一般的で、広く開口部に使用されている板ガラスで、以下のような機能は期待出来ません。 | ガラスの片面に型模様が入っていて、向こう側が見通せないガラス。やはり以下のような機能は期待出来ません。 | 火災の延焼防止を目的に使用される金網入りのガラス。その用途以外は、以下のような機能は期待出来ません。 |
![]() |


![]() |
![]() スペーシアSTは、真空層の断熱効果で室内側ガラスの表面温度が下がりにくい構造になっているので、結露を防ぐ働きがあります。結露の発生する外気温度を各種ガラスで比べてみてください。スペーシアSTの強さがはっきりとわかります。 ※結露の発生する外気温度は、使用条件によって変化します。室内湿度が高い場合など、使用条件によってはスペーシアでも結露を生じることがあります。 ※スペーシアに交換することでガラス面の結露は軽減できますが、サッシ部分の結露は防げません。 サッシ部分の結露を防ぐには、断熱性能の高いサッシのご使用をご検討ください。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
冬をあたたかく、結露で悩まない暮らしのために。 スペーシアSTはあたたかさを逃さず、お部屋を快適に保つ高断熱窓ガラス。特にそのチカラは冬に発揮されます。太陽のあたたかさを取り入れながら、その優れた断熱性能によって、すばやく暖房でき、あたたかさが長持ちします。また、ガラスの表面温度が下がりにくいので結露を防ぐ効果に優れています。 |
夏すずしく、冬はあたたかい暮らしのために。 スペーシアESは、スペーシアSTの高断熱性能を向上させ、さらに強い日差しをやわらげる機能をプラスした遮熱高断熱窓ガラス。夏は太陽熱の侵入をおさえ冷房効率を高め、冬はお部屋の暖房熱を外へ逃がしません。夏すずしく、冬はあたたかくすごせます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
冬あたたかく、結露で悩まない。 真空ガラス「スペーシアST」と防犯ガラス「セキュオ」が融合。 真空層とポリカーボネート板によって優れた断熱性能と、防犯性能、 さらに遮音性能を発揮します。 |
夏すずしい。冬あたたかく、結露で悩まない。 真空ガラス「スペーシアES」と防犯ガラス「セキュオ」が融合。 真空層とポリカーボネート板によって優れた断熱性能と、防犯性能、 さらに遮音性能を発揮します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
冬あたたかく、結露で悩まない。 真空層と特殊中間膜によって優れた断熱性能と、遮音性能を 発揮します。 |
夏すずしい。冬あたたかく、結露で悩まない。 真空層と特殊中間膜によって優れた断熱性能と、遮音性能を 発揮します。 |
![]() ![]() |
![]() |
断熱材に匹敵する超高断熱複層真空ガラス スペーシア21は、非常に高い断熱性能を持つ真空ガラス「スペーシア」とLow-Eガラスで構成したハイブリッドな複層ガラスです。 さらに中空層には、寒冷地仕様の複層ガラスでは実績のあるアルゴンガスを封入し、これまでのガラスにはない、断熱材に匹敵する超高断熱性能を実現しました。 スペーシア21なら、北面にも明るく大きな開口部が設計でき、夏期の通気性、冬期の断熱性をともに満足できる空間が実現できます。 |
あなたの家の窓ガラスをエコガラスにしていただくだけで25本のぶなの木を植樹したのに相当するCO2削減効果が期待できます![]() |
![]() |
書類はPDFファイル形式になっておりますので、ファイルをご覧になるためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない場合は、上のアイコンをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
![]() |
![]() |
寒い日、電車に乗り込むとメガネが曇った、という現象を多くの方が経験していると思います。実は、これも結露のひとつです。では、気温や電車の空調、混雑の仕方によって曇り具合が違ってくるのはなぜでしょう。結露は身近な現象ですが、そこには意外と複雑な仕組みが隠されています。 |
![]() |
![]() さきほどのメガネの例で考えてみましょう。電車のなかの暖かい空気が、露点よりも冷たい温度のレンズに触れた時に曇りはじめます。また、空調や混雑の仕方によって水蒸気量が変化すると、露点も変化するので、同じ温度のレンズでも結露したり、結露しなかったりします。住宅の結露も仕組みは同じです。お部屋の空気が露点よりも冷たい窓ガラスに触れるとガラス面に結露が発生します。またお部屋の水蒸気量が変化すると、露点も変化するので、ガラス面の温度が同じでも、結露したり、しなかったりするのです。もちろん水蒸気量が多いほど、露点が高くなり、結露しやすくなります。 |
![]() |
これまでのお話から考えると、住宅内部の水蒸気量を一定とした場合、暖房しているお部屋に比べて、暖房していないお部屋の方が、また日中よりもお部屋の温度が低くなる明け方などの方が湿度が上昇するので、結露が発生しやすくなります。さらに、お部屋の隅や出窓、厚いカーテンで覆われた窓など暖かさが行き渡らない場所も要注意。また暖房機器の種類、加湿器の使用、空調などによる住宅内部の水蒸気量の変化も大きく影響します。 |
![]() |
窓ガラスの結露は窓際の空気が露点よりも冷たいガラスに触れることで起こる現象です。断熱ガラスは、一枚ガラスに比べて室内の暖かさを逃がしにくいうえ、外の冷たさも伝わりにくいのでガラス面が冷えにくく結露の軽減に有効なのです。 |
![]() |
結露は、このように多くの要因が複雑に作用して発生する現象です。だからこそ、計画的な換気を行い、室内湿度をコントロールすることに加え、断熱性の良い窓ガラスを採用することが重要です。なかでもスペーシアはご覧のとおりの高性能を発揮。さまざまな条件のもとで、最も結露しにくいことがわかります。たとえば、室内温度が20℃、室内湿度が60%の場合、複層ガラスでは、外気温度が‐1℃で結露が発生しますが、スペーシアSTは、‐21℃まで結露の発生をおさえるのです。 |
![]() |
Copyright (C) 2007 YONEDA SHOTEN All rights reserverd. |